スタッフブログ | ページ 8 | 柳屋建設株式会社

スタッフブログ

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

柳屋建設株式会社では年末の営業日を下記の通りとさせて頂きます。

なお、12月28日は17時をもちまして業務を終了する予定でございます。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

本年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

■年末年始休業期間
2022年12月29日 ~ 2023年1月4日

1月5日は9時より営業開始となっております。

どうぞ宜しくお願い致します。

新築住宅の社内検査を行いました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は東御市にて完成した新築住宅のお引渡し前に行う「社内検査」へ行ってきました。

柳屋建設では、お客様に安心して快適に新しいお住まいをお届けするために、建築工事が完了した後に社内竣工検査を実施しています。
この検査は、細部にわたる品質チェックや建物の機能性を確認する重要な検査です。

特に重要視しているのが品質チェックです。
壁、床、天井などの仕上げや設備の動作確認や全体の品質を確認します。
細かな傷や不具合を見逃さず、完璧な状態でお客様にお引き渡しできるよう努めています。

次にエアコン、給湯器、換気扇など、住まいの機能が正常に動作しているかどうかも確認します。
お客様が快適に生活できるよう、機能性に問題がないかを入念にチェックします。

 

今回のお宅では外壁に少し汚れがあったのでお引渡し前に再度クリーニングを行います。

 

柳屋建設では、社内竣工検査を通じて、お客様に安心して住まいをお渡しすることを最優先に考えています。
品質管理や機能性確保に徹底的に取り組むことで、お客様に満足していただけるお住まいを提供できるよう努めています。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

今年も金のなる木に蕾がつきました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

柳屋建設のショールームにおいてある「金のなる木」に蕾が出てきました。

初めて蕾が出た金のなる木

こちらは例年通り咲きそうです

 

昨年はほぼすべての木に花が咲きましたが、今年は暖冬のせいなのか蕾が出るのが遅いです。

しかし今年は初めて蕾を出した木もありますので楽しみです。

 

私は金のなる木を育てて20年近くになりますが、やっぱり日当たりと温度が重要だと思います。

自宅では咲かなかった木でも暖かく日が当たる場所にしたら咲くようになりました。

後日花が開いたらまたお伝えしたいと思います。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

年末の清掃 – 会社の窓拭きをしました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

今年も残すところ2周間ほどとなりましたね。

昨日と今日にかけて年末の窓拭き清掃を行いました。

 

柳屋建設の建物は窓が大きく、またガラス張りの通路があるので窓拭きが大変なんです。

今日の窓拭きは私を含め3人で行いましたが、高い窓や大きな窓は、背の高い私にピッタリ!笑

窓を拭く作業自体は単純なようですが、結構足腰、腕にも負担が掛かります。

1日掛けて綺麗にした窓のおかげで室内も明るく感じられるようになりましたし、外の景色もより美しく見えるようになりました。

今回の窓拭きは、年末の清掃には少し早いですが、新しい年を迎える前に綺麗な状態でスタートするために欠かせない作業です。

皆さんも、自宅や職場などで年末の清掃をする際には、窓拭きもぜひ意識してみてください。

思わぬ明るさや清潔感が待っているかもしれませんよ!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

上田千曲高校さんへ企業説明会に行ってきました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

昨年に引き続き上田千曲高校建築科の生徒さんへ、企業説明会に行ってきました。

将来の社会人を対象にした特別な説明会で、この貴重な機会を提供してくれた上田千曲高校さん、本当にありがとうございました!

 

説明会に参加したのは建設業協会上小支部の6社

各社ともに建設業界の魅力や自社の特徴、会社での働き方についてご説明させていただきました。

短い時間で我々の意図することが上手く伝わったか心配ですが、生徒さんたちは真剣に聞いている姿が見られました。

 

私が高校生の頃には2年生の段階でも就職なんて考えもしませんでしたが、現在では1年生でもこのような機会があることは大切だと思います。

今後も建設業界の未来を支える若い人たちとの交流を大切にしていきたいと思います。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。