スタッフブログ
ジュニアインターンシップがありました。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は2年ぶりに上田千曲高等学校の生徒さんが来社しての「ジュニアインターンシップ」がありました。
ジュニアインターンシップとは?
厚生労働省が主体となり、国をあげて取り組まれているものです。
主として高校生を対象に、在学中に生徒が就業体験を通じて、
自らの適性と職業の関わりを深く考える契機とする「ジュニア・インターンシップ」を実施するものとされています。
高校生が企業へ来ていきなり色々体験するのは大変な事だと思います。
しかし滅多にないチャンスです
事前にどんな会社なのか?ホームページなどをチェックして気になった所を質問してみましょう。
あとは実際の業務、現場ではどんなことをしているのか見せて頂くと良いと思います。
高校生の進路についての参考になれば幸いです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。
監理技術者講習へ行ってきました。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日ですが5年に一度更新が必要となる『監理技術者講習』へ行ってきました。
監理技術者とは?(ウィキペディアより)
「監理技術者とは、日本の建設業において現場の技術水準を確保すべく配置される技術者のこと。 建設業法の規定により、特定建設業者が元請として外注総額4,000万円以上となる工事を発注者から直接請け負う場合、現場に配置しなければならない技術者のことである。」
監理技術者になるためには、「土木工事業・建築工事業・電気工事業・管工事業・鋼構造物工事業・舗装工事業・造園工事業」の「指定建設業」で監理技術者になるには、1級施工管理技士、1級建築士、技術士の国家資格が必要です。
講習は一日ですが、500ページ近いテキストを一日で修了しなければならないので大変な量です。(私は午後の部で瞼が閉じている時間が長かったのは内緒ですが・・・)
テキストの最後にある『施工現場レポート』に関しては出席者全員が食い入るように観ていたと思います。
マレーシアの導水トンネル・阿蘇大橋上下部工事・エココンパクトスタジアム・構想純木造耐火建築物・熊本城天守閣復旧整備工事などがあり、日本を代表する建設会社の施工事例を見ることができました。
講習の最後には簡単なテストをして修了
今日のような建設業の勉強をするチャンスはあまりないので新鮮な一日でした。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。
タイニーハウスとは?
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
柳屋建設のショールーム「おうち図書館」で業界紙をパラパラと流し読みしていたところ、
『タイニーハウス』という言葉がありました。
タイニーハウスとは?
以下Googleより引用
タイニーハウスとは、シンプルで小屋のようなサイズの家のこと。
タイニー(tiny)とは「ちっぽけな」「ちっちゃな」「とても小さい」の意味で、
10平米から20平米ほどの平屋の家が多く、居住可能な人数は1~2名ほどである。
なんでも2008年のリーマンショック以来、米国でローンを軽減するために流行りだしのだとか。
トレーラーハウスなんかもそれに近い存在だと思います。
柳屋建設では20平米ほどのお家はまだ建てたことがないので興味があります。
平屋建てが人気というのも少しずつユーザーの目も向いているのかも。
環境面でも使用材料が少ないのでこれから益々注目されるかも知れませんね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。
完成間近になってきました。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は3月に予定している完成住宅見学会のお宅へ行ってきました。
今回のお宅は27坪の平屋建てです。
外観は黒でシャープなイメージ
室内もデットスペースを排除した無駄のない間取り
27坪でも収納が10箇所もある便利な設計です。
平屋をご検討中の方も、平屋にするか2階建てにするか迷っている方
ぜひ3月の見学会にお越し下さい。
25日と26日上田市築地で開催です。
※後日完成見学会ページで告知致します。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。
宅地・中古住宅のご相談はお気軽に
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日ですが、信毎の朝刊折込に不動産チラシを入れました。
お陰様で多数のお問い合わせを頂いております。
ただお問い合わせが特定の物件に集中するのも事実
資材高騰で新築住宅を諦めて中古住宅を検討される方が多いのが理由のようです。
柳屋建設ではこれからも宅地・中古住宅を取り扱っていきたいと思います。
田畑を含め土地のことでお悩みでしたら、一度柳屋建へご相談下さい。
電話でも、ホームページのお問い合わせフォームからでも結構です。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。